2013年1月28日月曜日
友人に起業を勧めない理由
昔の仕事仲間が起業するというので僕と社長の高橋の二人で「全力でお勧めしないよ」と答えた。
※ただし、1人や数名の会社はこの限りではない。
なぜか?
それは死ぬほど苦労するから。
体を壊すくらい。
まずお金に苦労する。仕事がなければ報酬はないし、経営状態が悪ければ役員報酬カットもある。
実際問題起業してからもの凄い勢いで貯金を食いつぶし、時に親から借金などをして食いつないだりした。
起業したいという人にいつも同じようにアドバイスするのが「半年から1年くらい無給でも生活できるお金があるならやってもいいと思うよ」と言うようにしている。
次に休まず働かないといけない。
とにもかくにもやることがいっぱい。
起業してから数年はほとんど休みなしで働いていた。
※体壊したので現在はセーブして働いている。
さらに社員が増えると人間関係でも苦労する。
そして無茶苦茶働いている割に見返りが少ない。役員報酬もそんなに高くないし…。
もちろんIPOとかしてバカ当たりすれば見返りはデカイがそれは宝くじと一緒で一般的ではない。
タイムマシンが開発されて過去の自分に戻れるならば、そのときに立ち戻り「やめておいたほうがよい」と言うだろう。
現実に同時期に起業した会社で二束三文で売られちゃったり、廃業しちゃったりしている会社はたくさんある。
それほど苦労するのにそれを人に勧めるか?いや、勧められない。
普通にサラリーマンなり、フリーでやっていたほうが気楽だし収入も安定する。
じゃあ何でお前はやっているのかって?
乗りかかった船だから、とにかく漕いで行けるところまで行くか的な。
苦労はするけど個人ではお目にかかることがない人や風景、水平線を目に出来ることもあるし…。
人にはマゾとかバカとか言われるけど確かにそうかもしれない。
※性癖はマゾではありません!
というようなことを説明したけど、前出の仕事仲間は「それでも一回やってみたい」というので、「困った時は何でも良いからすぐに相談してくれ。いつでも相談にのるよ」と言っておいた。
同志としてエールを送るので頑張ってもらいたい。
2013年1月21日月曜日
999.9(フォーナイン)の眼鏡
使っている眼鏡がワイヤーつり下げ方式でよくレンズが外れてしまうのと、6年使って多少ガタも出てきたのでバックアップ用にもう一つ眼鏡を作ることにした。
使っていた眼鏡は999.9(フォーナイン)の眼鏡。
格安な眼鏡を使っていてずり落ちと金属アレルギーになっていた自分を見て、弟が勧めてくれたブランド。
6年間使って見た感想。
道具としてとても良く出来ている。
逆R式ヒンジのおかげで適正なテンションが得られるのでずり落ちることもなくベストフィット。
ワイヤーつり下げ式のレンズだったので、外れることがあったが無料で張り替えをしてくれるので問題なし。ショップの人の対応もとても丁寧。
眼鏡の耐用年数は3年くらいらしいので、かなり長く使えていると思う。
ただし高い。高価。
自分は全然知らなかったのだがそれなりのブランドらしい。
以前の眼鏡は価格64000円なり。
昨今流行の格安眼鏡からしたら、べらぼうに高い。
最初買った時はあまりの高さに一瞬躊躇(ドン引き)してしまった。
6年間使った感想としては大変満足しているがでもやっぱり高い。
高いんだけどやはり道具としては非常に素晴らしいし、毎日使うモノなのでやはり良いモノを購入したい。で今度も999.9で購入。
今回はワイヤーつり下げ式には柔なのでフルフレームタイプで選ぶ。
さらにレンズを固定するリムとフロントのフレームが独立したものにした。これだとフレームの全体が歪んでもレンズにその影響が及ばない。
レンズはブルーライト対応にしようかと思ったが、予想以上に見た目の色が変わる(薄茶色がかる)。これだとグラフィックのチェックができない。仕方なく普通の色のレンズにした。
でフレームとレンズ締めて83000円なり。
高い。高いよ。高いなぁ。マジで高いよ。
レンズを以前より一段階良いモノにしたので以前よりさらに高価に…。
1時間くらいかけて眼の検査をしたり、完成した眼鏡をさらにミリ単位で調整をかけるので相応の価値があるんだけどやっぱり高いなぁ。
でもまあ一流の仕事をするなら一流の道具を使わないとね!
と自分を納得させるのであった…。
2013年1月14日月曜日
「ハーモニー」と「屍者の帝国」(ネタバレ)
伊藤計劃の「ハーモニー」を読み終えた。
以下、「ハーモニー」「屍者の帝国」「虐殺器官」のネタバレを含む。
意識をモチーフとしながら、これまでになかったSF的プロット。
ラストのネタばらしが綺麗に決まって、腑に落ちる感じが実に気持ちよい。
人間の感情とか思考というものが、生物としての進化の産物でしかないっていう認識までいったところから見えてくるもの。その次の言葉があるのかどうか、ってあたりを探っている。
あとがきにある上記の発言がそのままのプロット。
意識が進化の産物であるならば遺伝子にその設計図が刻まれているはず。
であれば遺伝子の異常により意識のない人間がいてもおかしくはない。
意識は人間に必要不可欠なものか?意識のない世界とは?
意識を進化の産物として考えたのは新しい。少なくともSFで意識と進化論を組み合わせたプロットは初めて読んだ。
「虐殺器官」でも人間社会を大虐殺に促すのは進化の過程で残された脳の機能だというのがSF的なロジックとして提案されるのだが、それをさらに一歩進めた感じ。
伊藤計劃の作品はいずれもダーウィンの進化論のとらえ方が正しい。
進化とは環境に適応した結果にすぎなく、人間などはつぎはぎの適応の結果の産物に過ぎないとして描いている。SFの世界では進化とは「より高い知性」「バージョンアップ」「特殊能力」などが表現される場合が多いが、伊藤計劃の作品はこの点で一線を画している。※「ジェノサイド」などは進化論的な裏付けが貧弱すぎてゲンナリした…。
しかし「虐殺器官」「ハーモニー」で綺麗に決まっていたSF的ロジックが「屍者の帝国」では全然決まっていない。
「屍者の帝国」は伊藤計劃の遺稿として残された冒頭の30枚から盟友・円城塔が引き継いだもの。
ディファレンシャルエンジンに代表されるスチームパンク、007、映画などのオマージュやダーウィンの進化論など伊藤計劃的なガジェットは多々登場するのだが、肝心のSF的ロジックが存在しないためストーリーがオチてない。
「屍者の帝国」のテーマは「魂=意識」という「ハーモニー」から継承されるテーマだと思われるのだが、仕掛けなしにお話が進行しラストで雲散霧消してしまう。円城塔はそれを「言葉」と表現したが「言葉」だけならば、「初めに言葉ありき」まんまのキリスト教的なアプローチとして普通だし、SF的な捻りがない。
たぶん伊藤計劃はここに某かの仕掛けを考えていたのだろうけども…。それが読めないのは残念でならない。
2013年1月7日月曜日
ジョギングシューズとか東京物語とか
ブログを書くことを習慣化するために週に一回は更新することを自らに課してみる。
なんでもいいからとりあえず書こう。
■ジョギングシューズ
ジョギングシューズのソールが磨り減ってきているので東京マラソンを控えて買い換えようと神田のビクトリアへ。
今履いているアシックスのGEL-NIMBUSで全く問題ないし、非常に満足しているので同じモデルの最新版GEL-NIMBUS14を頼むが、在庫なし。
他のビクトリア店も検索したけど在庫なし。
店員さん曰くGEL-NIMBUSは北米向けモデルで日本にはあまり入ってこないそう。
同じようなタイプのモデルがないか聞いてみる。隣にあったGEL-KAYANOとはどう違うのかを聞いてみた。
GEL-KAYANOは足が外側から着地する(これをオーバープロネーションというらしい)走り方の人走りをサポートするために踵のクッション部分の内側が堅い素材になっているとのこと。日本人はこのオーバープロネーションが多いのでこちらのモデルを多く置いているそう。
その場で靴を脱いでソールを確認したころ均等に磨り減っているのを確認。それを見た店員さんが「お客さんはニュートラルタイプですね。日本人では少ないんです。ニュートラルだとやはりGEL-NIMBUSがいいですね」と言われた。
ジョギングや登山をやる場合必ず膝痛の話が出てくるのだが、自分はほとんど膝痛になったことがない。なるほど走り方が素直だから膝痛がでないのか。
ニュートラルとかプロネーションとかいう言葉を初めて聞いたので家に帰って一通り調べてみる。
ミズノのプリビジョニングフィットオンラインで調べてみたら、やはりニュートラルタイプ。
結局AmazonでGEL-NIMBUSをポチった。
以下、最近見た映画の感想。全てWOWOWやNHK-BSなどで録画したもの。
■東京物語
予告編の妻夫木聡の泣き演技が素晴らしいので「東京家族」を観ようと思っている。
その予習として大昔に録画してあった東京物語を鑑賞。この名作を今頃観ているなんて映画マニア失格ですね。ごめんなさい。
感想。
この映画が今も語り継がれる名作である理由がわかった。
映画として面白いかと言われるとそうではない。たぶん今の映画に慣れた人は数十分で眠たくなるだろう。
映像的な技巧があるか?と言われると、独特のローアングルショット以外は至ってノーマル。
がしかし、この作品は日本映画として後世に残すべき傑作であることは間違いない。
日本的な「家族」というもののあり方をここまで表現できている映画をこれまで見たことがない。
ある意味究極の「日本の家族の映画」。
親から子に対する言いたいけど言えないこと。言葉にしない気持ち。煩わしいけど大切なものとしての描き方が実に繊細。
外国人が見てもなんのこっちゃわからないだろう。日本人的あうんの呼吸とか気持ちの機微を台詞で表現するのではなく演技の間とか映像で表現する。いやーもう本当に凄い。
この映画を見ると、自分が全然親孝行してないなぁと自己嫌悪に陥る。
20代の時にみたらこの映画の半分も理解できなかっただろう。むしろ今見て正解だったかもしれない。
決して面白い作品ではないが珠玉の名作。素晴らしい作品です。
■スクリーム3
1,2まであった熱気はどこへやら。なんか突然フツーの作品になってしまったような。
1,2はスラッシャームービーへの皮肉やパロディがあって楽しかったのだが、今回はそういうのが全くなくなんか平板な感じに。
■ザ・タウン
途中までかなりイイ感じで進むがラストが都合よすぎだろう。
■麒麟の翼
東野圭吾だねー。それ以上のそれ以下でもない。それなりに楽しめるが、映画にするほどか?という疑問が。加賀恭一シリーズは映画よりもドラマのほうがいいな。気軽に楽しめるし。
■聯合艦隊司令長官 山本五十六
少し山本五十六びいき過ぎる気もする。今の日本に通じる責任の所在がはっきりしない、官僚仕事のへぼさ、ポピュリズムなどの表現がされているのは平成的ともいえる。
あまりCG化されたことがない連合艦隊の映像が盛りだくさんなのはイイ。
なんでもいいからとりあえず書こう。
■ジョギングシューズ
ジョギングシューズのソールが磨り減ってきているので東京マラソンを控えて買い換えようと神田のビクトリアへ。
今履いているアシックスのGEL-NIMBUSで全く問題ないし、非常に満足しているので同じモデルの最新版GEL-NIMBUS14を頼むが、在庫なし。
他のビクトリア店も検索したけど在庫なし。
店員さん曰くGEL-NIMBUSは北米向けモデルで日本にはあまり入ってこないそう。
同じようなタイプのモデルがないか聞いてみる。隣にあったGEL-KAYANOとはどう違うのかを聞いてみた。
GEL-KAYANOは足が外側から着地する(これをオーバープロネーションというらしい)走り方の人走りをサポートするために踵のクッション部分の内側が堅い素材になっているとのこと。日本人はこのオーバープロネーションが多いのでこちらのモデルを多く置いているそう。
その場で靴を脱いでソールを確認したころ均等に磨り減っているのを確認。それを見た店員さんが「お客さんはニュートラルタイプですね。日本人では少ないんです。ニュートラルだとやはりGEL-NIMBUSがいいですね」と言われた。
ジョギングや登山をやる場合必ず膝痛の話が出てくるのだが、自分はほとんど膝痛になったことがない。なるほど走り方が素直だから膝痛がでないのか。
ニュートラルとかプロネーションとかいう言葉を初めて聞いたので家に帰って一通り調べてみる。
ミズノのプリビジョニングフィットオンラインで調べてみたら、やはりニュートラルタイプ。
結局AmazonでGEL-NIMBUSをポチった。
以下、最近見た映画の感想。全てWOWOWやNHK-BSなどで録画したもの。
■東京物語
予告編の妻夫木聡の泣き演技が素晴らしいので「東京家族」を観ようと思っている。
その予習として大昔に録画してあった東京物語を鑑賞。この名作を今頃観ているなんて映画マニア失格ですね。ごめんなさい。
感想。
この映画が今も語り継がれる名作である理由がわかった。
映画として面白いかと言われるとそうではない。たぶん今の映画に慣れた人は数十分で眠たくなるだろう。
映像的な技巧があるか?と言われると、独特のローアングルショット以外は至ってノーマル。
がしかし、この作品は日本映画として後世に残すべき傑作であることは間違いない。
日本的な「家族」というもののあり方をここまで表現できている映画をこれまで見たことがない。
ある意味究極の「日本の家族の映画」。
親から子に対する言いたいけど言えないこと。言葉にしない気持ち。煩わしいけど大切なものとしての描き方が実に繊細。
外国人が見てもなんのこっちゃわからないだろう。日本人的あうんの呼吸とか気持ちの機微を台詞で表現するのではなく演技の間とか映像で表現する。いやーもう本当に凄い。
この映画を見ると、自分が全然親孝行してないなぁと自己嫌悪に陥る。
20代の時にみたらこの映画の半分も理解できなかっただろう。むしろ今見て正解だったかもしれない。
決して面白い作品ではないが珠玉の名作。素晴らしい作品です。
■スクリーム3
1,2まであった熱気はどこへやら。なんか突然フツーの作品になってしまったような。
1,2はスラッシャームービーへの皮肉やパロディがあって楽しかったのだが、今回はそういうのが全くなくなんか平板な感じに。
■ザ・タウン
途中までかなりイイ感じで進むがラストが都合よすぎだろう。
■麒麟の翼
東野圭吾だねー。それ以上のそれ以下でもない。それなりに楽しめるが、映画にするほどか?という疑問が。加賀恭一シリーズは映画よりもドラマのほうがいいな。気軽に楽しめるし。
■聯合艦隊司令長官 山本五十六
少し山本五十六びいき過ぎる気もする。今の日本に通じる責任の所在がはっきりしない、官僚仕事のへぼさ、ポピュリズムなどの表現がされているのは平成的ともいえる。
あまりCG化されたことがない連合艦隊の映像が盛りだくさんなのはイイ。
2013年1月4日金曜日
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
新年なので昨年の振り返りと今年の抱負など。
脳動脈瘤の手術をしてから1年。
昨年の今頃は精神的にも肉体的にもボトム状態でしたが、具体的に死を意識せざる得ない状態に追い込まれたせいで逆にポジティブになったような気がします。
まずは昨年の振り返りから。
■仕事
昨年はクライアント様、社員、協力会社、業務委託、派遣等々、お仕事で協力させて頂いた人がもの凄く増えました。その皆さんのおかげで成果が残せてきていると思います。
単純にお仕事を手伝って頂いたということに限らず、人を紹介してもらったり、アドバイスを頂いたり等、人のつながりを今まで以上に大きく意識した年でした。
具体的な傾向としてはやはりスマホネイティブが増えましたね。
ネイティブのほうが自分の強みを生かせるのでWebソーシャルよりも腕が鳴るのですが、相応にコスト(時間)がかかるので悩ましいところです。
■登山
手術療養中に「健康なうちに色々な事に挑戦しておけばよかった」と後悔したので、仕事が忙しくても無理矢理時間を作って行くようにしました。
登ったのは筑波山、高尾山~陣馬山、雲取山、槍ヶ岳、富士山(2回)の計6回。
これまでは1年に1回行くか行かないかだったのでかなりの増量。
■ジョギング
槍ヶ岳~奥穂高岳の縦走を2泊3日でこなす体力を作るためと健康(高血圧対策)のためにジョギングを始めました。最初は5kmからはじめ、徐々に距離を伸ばし、最高28kmまで走れるようになりました。
走るのが楽しくなってきたので東京マラソンに申し込んでみたら抽選に当たってしまったので、完走を目指して現在トレーニング中。
■ジョギングの効能
ジョギングをすると脳内物質が出てポジティブになるらしいのです。
ジョギングを始めてからくよくよ悩むようなことがなくなり、厳しく負荷のかかる状況でも「まあ、何とかなるだろう」という楽観的に考えられるようになりました。
次は今年の抱負というかやること。
■仕事
守秘義務があってモニョモニョ…ではありますが、ご期待に応えられるように頑張ります。
とはいえ、いろいろな意味で一人ではどうにもならない規模なので、今年も昨年に引き続き様々な方々と協力してお仕事をしていくことになると思いますのでよろしくお願いします。
■人とのつながり
仕事関係でお会いする人が増えました。しかし仕事以外の人のつながりを大切にしなきゃいけないと思っているので、友人や家族と過ごす時間をさらに増やしたいです。
登山に行きましょう、温泉に行きましょうと言っていたけど結局いけず仕舞いの方もいらっしゃったので今年こそ実行できるように。
■ジョギング
東京マラソン(フルマラソン)の完走が目標。
完走ができたら以後は登山のトレーニングとして走ります。
■登山
昨年途中断念した槍ヶ岳~奥穂高岳の縦走も再チャレンジ。簡単な雪山とかも行ってみたい。
■プラモ
PGザクを作る。全然暇ないけど…。
■ブログ
ブログを全然書いてないので習慣的に書くようにしてみる。週一で必ず書くようにする。
■読書
本は結構買っているが読まずに積読のがほとんどなので、積極的に読むようにしたい。
特に小説を読む機会が減ったので今年はそっちを増やす。
■健康面
脳の検査と消化器系の定期検査はやっておく。
ということで今年も死なない程度に頑張ります!!
登録:
投稿 (Atom)