年末に自分的振り返りでやる、その年にみた自分的映画ベストテン。主に映画秘宝のベストテンとの答え合わせ用。録画やBDなどを含めると鑑賞した本数は65本。そのうち劇場で観たのが25本。劇場で鑑賞したモノからベスト10を選ぶ。
①スターウォーズ フォースの覚醒
②キングスマン
③マッドマックス 怒りのデスロード
④シェフ 三ツ星フードトラック始めました
⑤エベレスト3D
⑥クリード
⑦百日紅 Miss HOKUSAI
⑧イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密
⑨ジュラシック・ワールド
⑩チャッピー
1位と2位に越えられない壁がある。スターウォーズぶっちぎりの1位。
「フォースの覚醒」をみると、プリクエルがいかにつまらなかったのを再認識した。本来の作り手から離れた故に、世界が自由になって、抜群に活気のある作品になった。
観たかった物をこれ以上ないクオリティで作ってくれた。4回くらい泣いた。JJありがとう。
何故マッドマックスが3位なのかって?自分はマッドマックスは1作目が大好きなんです。なので2の世界観の延長にある今回のは…。あとマックスはやっぱりメルギブがいいな。
※これは個人的な振り返りで書いているので、「オマエがベストに入れているから観たけど、つまんなかったぞ」というのはナシで。鑑賞は自己責任でね!
2015年12月30日水曜日
2015年12月28日月曜日
映画『クリード』
『クリード』の評判がいいので鑑賞前に『ロッキー』シリーズ復習大会。
3と5を鑑賞してなかったので、いい機会だと1作目から6作目のファイナルまで一気通貫にみた。
一気に見ると、ロッキーとスタローンが作品の中でぐちゃぐちゃに渾然一体になって、よく分からないドライブ感と高揚感が出てきてヤバイ。
3と4がクソ作品なのは歴史的評価として自明なのだが、イイ気になっていた時代のスタローンの人生とMTV的なカッチョイイ演出などが相まって、今みると絶妙な味わいに。
この後に再び落ちぶれる5とファイナルがあるので、人生を浮き沈みを感じてさらに味わい深い。
もう本当に人生そのものですよ、このシリーズ。自分もジジイになって涙もろくなったせいか、5とファイナルの何気ないシーンで泣いてしまう…。
1作目を改めて見直してみると、作品中のロッキーのまぐれ活躍ぶりとシンクロするかのように、映画のほうも割と普通にに撮っているぽいのにに奇跡的なカットや演出がたくさんあって、作者であるスタローン(脚本だけで監督はしてないけど)のわき上がる劣等感と抑えきれない創作意欲がグツグツと煮えたぎって、とんでもないことになっていて何度見てもやっぱり凄い。
そして何度見てもラストで泣く。傑作ですよ。もう歴史的傑作。見てない人は1度は観るべき作品。
ロケ地のフィラデルフィアに一度でいいから行ってみたい。
3と5を鑑賞してなかったので、いい機会だと1作目から6作目のファイナルまで一気通貫にみた。
一気に見ると、ロッキーとスタローンが作品の中でぐちゃぐちゃに渾然一体になって、よく分からないドライブ感と高揚感が出てきてヤバイ。
3と4がクソ作品なのは歴史的評価として自明なのだが、イイ気になっていた時代のスタローンの人生とMTV的なカッチョイイ演出などが相まって、今みると絶妙な味わいに。
この後に再び落ちぶれる5とファイナルがあるので、人生を浮き沈みを感じてさらに味わい深い。
もう本当に人生そのものですよ、このシリーズ。自分もジジイになって涙もろくなったせいか、5とファイナルの何気ないシーンで泣いてしまう…。
1作目を改めて見直してみると、作品中のロッキーのまぐれ活躍ぶりとシンクロするかのように、映画のほうも割と普通にに撮っているぽいのにに奇跡的なカットや演出がたくさんあって、作者であるスタローン(脚本だけで監督はしてないけど)のわき上がる劣等感と抑えきれない創作意欲がグツグツと煮えたぎって、とんでもないことになっていて何度見てもやっぱり凄い。
そして何度見てもラストで泣く。傑作ですよ。もう歴史的傑作。見てない人は1度は観るべき作品。
ロケ地のフィラデルフィアに一度でいいから行ってみたい。
2015年12月13日日曜日
映画『要塞警察』
「タバコあるか?」
ナポレオンかっこいい。
DVDが長らく絶版で見ることが叶わなかったが、やっとこさBDで再版された。
導入がチンタラしていたり、アクションが牧歌的など、映画的な流行り廃りの古さはあるが、プロットは悪くなく、その後に続く80-90年代アクション映画の原型となっていると思われる 暗闇の中を攻めてくるギャング団がゾンビにしか見えない。「ゴースト・オブ・マーズ」はセルフパロディだったのか!
ナポレオンかっこいい。
DVDが長らく絶版で見ることが叶わなかったが、やっとこさBDで再版された。
導入がチンタラしていたり、アクションが牧歌的など、映画的な流行り廃りの古さはあるが、プロットは悪くなく、その後に続く80-90年代アクション映画の原型となっていると思われる 暗闇の中を攻めてくるギャング団がゾンビにしか見えない。「ゴースト・オブ・マーズ」はセルフパロディだったのか!
2015年11月29日日曜日
映画『007 スペクター』
文芸作品かよ、と思うくらい格調高い撮影(褒め言葉)で全く007ぽくないクソ真面目なサム・メンデス演出は健在だが、今回は少し洒落っ気があったので楽しめた。
オープニングの長回しや会議シーンなど痺れるようなシーン、文句なしの美形&ナイスボディなボンドガール、キャラの立った敵役、アクションシーンもド派手、アストンマーティンのボンドカーのカーチェイスもあるしで、お腹いっぱいフルコース状態なのだが、自分的にどうしてもサム・メンデス演出のテンポが体内リズムとあわず全体的に冗長な感じが。
個人的にはクリストフ・ヴァルツ の長回しの演技がみたかった。※この人長回しすると、もの凄い細かい演技をするので。
オープニングの長回しや会議シーンなど痺れるようなシーン、文句なしの美形&ナイスボディなボンドガール、キャラの立った敵役、アクションシーンもド派手、アストンマーティンのボンドカーのカーチェイスもあるしで、お腹いっぱいフルコース状態なのだが、自分的にどうしてもサム・メンデス演出のテンポが体内リズムとあわず全体的に冗長な感じが。
個人的にはクリストフ・ヴァルツ の長回しの演技がみたかった。※この人長回しすると、もの凄い細かい演技をするので。
2015年11月18日水曜日
新・映像の世紀「第一次世界大戦」を見て
新・映像の世紀「第一次世界大戦」を見て、「第一次世界大戦の大きな流れを分かり易く説明していて素晴らしい!」と思ったのだが、世間の評判は「編者の意図が押しつけがましい」「旧シリーズは事実を淡々と繋いでいてそれが良かった」という声が多く、賛否両論らしい。
なので再放送で 旧作「映像の世紀」を見てみた。第一次世界大戦は「第2集 大量殺戮の完成」で描かれている。
大きな違いは新シリーズがアラビアのロレンスを軸としたオスマントルコ領土に関するイギリスの三枚舌外交についての説明を大きく割いていること。 今日に続く中東の民族問題や宗教戦争のきっかけがこれにあったとするという流れで番組は構成されている。旧シリーズはアラビアのロレンスとパレスチナにさらっと触れただけで特にフォーカスはしていない。
前作が制作された1995年は湾岸戦争後だしパレスチナ問題も相変わらずモメてはいたが、日本人の感覚からすると当時はそんなにこの地域はフォーカスされてはいなかったと思う。 それが今やISやシリア難民などの問題で採り上げられることが多く、その世相が反映されているのかなあと思っていたら、フランスでテロがあって然もありなんと思った。
同じ映像を用いていても時代によって描かれ方は違う。ドキュメンタリーといっても編者の意図によって偏向はある。今回二つの「映像の世紀」を見比べることで「第一次世界大戦」が多面的にみれて理解がより深まった。
NHKにはこの調子で20年おきに「映像の世紀」を制作して欲しい。
なので再放送で 旧作「映像の世紀」を見てみた。第一次世界大戦は「第2集 大量殺戮の完成」で描かれている。
大きな違いは新シリーズがアラビアのロレンスを軸としたオスマントルコ領土に関するイギリスの三枚舌外交についての説明を大きく割いていること。 今日に続く中東の民族問題や宗教戦争のきっかけがこれにあったとするという流れで番組は構成されている。旧シリーズはアラビアのロレンスとパレスチナにさらっと触れただけで特にフォーカスはしていない。
前作が制作された1995年は湾岸戦争後だしパレスチナ問題も相変わらずモメてはいたが、日本人の感覚からすると当時はそんなにこの地域はフォーカスされてはいなかったと思う。 それが今やISやシリア難民などの問題で採り上げられることが多く、その世相が反映されているのかなあと思っていたら、フランスでテロがあって然もありなんと思った。
同じ映像を用いていても時代によって描かれ方は違う。ドキュメンタリーといっても編者の意図によって偏向はある。今回二つの「映像の世紀」を見比べることで「第一次世界大戦」が多面的にみれて理解がより深まった。
NHKにはこの調子で20年おきに「映像の世紀」を制作して欲しい。
2015年11月1日日曜日
読書『銃・病原菌・鉄』
やっと読み終わった。
内容はさておき、文章が冗長かつ、読みにくく、長い。
同じ説明が何度も何度も繰り返され、「あれ?また同じページ読んでる?」という錯覚にすら囚われる。もっと完結にまとめれば新書程度のボリュームにできると思うし、乱暴に纏めてしまえばパワポ10枚程度で説明できるんじゃないだろうか。
とはいえ、内容はとても興味深い。
「文明の進歩の格差は人種の違いではなく、地理的な環境によるもの」
という内容を明快ななロジックで説明してくれる。
※多少推論が出てくるのは考古学や歴史の話なのである程度はやむ得ないとして。
根拠とする視点は自分がこれまで知らなかった知識が多くあり(特に病原菌の影響についてなど)、内容的には文句なく素晴らしい。
「マンガで読む銃・病原菌・鉄」とか「要約:銃・病原菌・鉄」とか出してくれないかと思うが、この手のが出るのはビジネス書だけなのか…。
内容はさておき、文章が冗長かつ、読みにくく、長い。
同じ説明が何度も何度も繰り返され、「あれ?また同じページ読んでる?」という錯覚にすら囚われる。もっと完結にまとめれば新書程度のボリュームにできると思うし、乱暴に纏めてしまえばパワポ10枚程度で説明できるんじゃないだろうか。
とはいえ、内容はとても興味深い。
「文明の進歩の格差は人種の違いではなく、地理的な環境によるもの」
という内容を明快ななロジックで説明してくれる。
※多少推論が出てくるのは考古学や歴史の話なのである程度はやむ得ないとして。
根拠とする視点は自分がこれまで知らなかった知識が多くあり(特に病原菌の影響についてなど)、内容的には文句なく素晴らしい。
「マンガで読む銃・病原菌・鉄」とか「要約:銃・病原菌・鉄」とか出してくれないかと思うが、この手のが出るのはビジネス書だけなのか…。
2015年4月12日日曜日
Kindleが安かったので買ってみた
KindleがAmazonプレミアム会員特典で3800円だったので買ってみた。
「本はリアルに限る」というITアーリーアダプタにあるまじき、懐古趣味的なこだわりでKindleはずっと避けていたのだが、一部の書籍のKindle版の爆安ぶりにリアル本の買うのが馬鹿らしくなって3月始めからiPhone版で実験投入。
会社の周りのスタッフがKindle本体も強く購入を薦めるので騙されたつもりで購入してみた。
以下導入後、購入後の感想。
■iPhone版KindleもKindle版も良いところ
・大量の本を同時に持ち歩けるので、複数の本の同時並行読みが可能になった。そして重くない。
・リアル本は文庫本でも両手持ちしないとページをめくれないが片手でめくれる。
・机に置いたまま読める。
・ブックマーク、マーカーを入れるのが簡単。後参照も便利。
・読了地点を複数環境でシンクロしてくれる。
・わからない漢字が出てきたらその場で電子辞書で引ける。
■Kindle版でよいところ
・読みやすい(当たり前)。
・他の読者がマーカーしたところが点線で表示されるので、本の重要ポイントが分かりやすい。難解な本を読んでいるときに重宝する。※iPhone版にはこの機能がない。
・思いついたらその場でAmazonで買える。
■イマイチなところ
・iPhone版のAmazonアプリからはKindle商品が買えない!(まじかよ!)
・『21世紀の資本』とか『資本論』とか「こんなクソ重くてデカイ本いつも持ち歩いてられるか!」という大著に限ってKindle版がない。みすず書房とかってKindle版の対応しなさそうだけど…。
・雑誌などレイアウト制限がある本はやはり画面が大きくないと見にくい。
一番のメリットは「大量の本を同時に持ち歩ける」というところ、これによって読書中に「この件は他の本ではどう書いてあったけ?」と思いついた時に関連の本を簡単に読み直すことが可能になった。
ノーパソを入れると6kg近くあった異常な荷物の重さも少しはマシになった。
また疲れているときは「読みやすい池上彰の本でも読む」というように、気分によって読む本を切り替えられるのが非常に良い。これで気分が乗らないけど読まないといけないけ系ビジネス書などを読み進められなくて滞ることもなくなった。
あまりに便利なので凄い勢いでKindle本を買い漁り、気づいたら1ヶ月で30冊くらい買ってしまっていた。そのうち読了したのは9冊くらい。
もう文字だけの本ならKindleでいいような気がしてきた。
2015年3月1日日曜日
東京マラソン2015を走る
東京マラソン2015に出場。
目標タイム4時間30分に対して、結果は4時間47分25秒。
今回の東京マラソンの振り返りをしてみる。
- 大会名(Race name):
- 東京マラソン2015
- 開催日(Date):
- 2015/2/22
- ナンバー(Bib number):
- 71823
- 氏名(Name):
- 増田 恭隆
- 種目(Category):
- マラソン男子
地点名 Point |
スプリット (ネットタイム) Split (Net Time) |
ラップ Lap |
通過時刻 Time |
---|---|---|---|
5km | 00:45:27 (0:29:36) | 0:29:36 | 09:55:28 |
10km | 01:14:42 (0:58:51) | 0:29:15 | 10:24:43 |
15km | 01:46:57 (1:31:06) | 0:32:15 | 10:56:58 |
20km | 02:17:51 (2:02:00) | 0:30:54 | 11:27:52 |
25km | 02:50:40 (2:34:49) | 0:32:49 | 12:00:41 |
30km | 03:27:16 (3:11:25) | 0:36:36 | 12:37:17 |
35km | 04:06:58 (3:51:07) | 0:39:42 | 13:16:59 |
40km | 04:47:05 (4:31:14) | 0:40:07 | 13:57:06 |
Finish | 05:03:16 (4:47:25) | 0:16:11 | 14:13:17 |
■抽選
抽選で落ちたのでチャリティー枠で出場。
認定NPO法人国連UNHCR協会「紛争で故郷を追われた難民の命を守るテントの設置」に10万円を寄付して出場権を得る。
■トレーニング
10月まで脹ら脛の肉離れで走れなかったので11月から東京マラソン用のトレーニングを開始。
トレーニングの仕方は何冊かランニングの本を読んで一番わかりやすかった小出監督の「30キロ過ぎで一番速く走るマラソン サブ4・サブ3を達成する練習法」を参考にする。
レースまでに走った距離は以下の通り。
11月:125km
12月:170km
1月:139km
2月:127km
平日に少し手前の駅で降りて6km程度を週に2,3回。週末に20〜30kmの長距離を走るようにして4ヶ月ほど走り込みをした。とはいえ100km超程度ならば割と月並みな距離か。
■大会当日
セキュリティチェックに想像していた以上に時間がかかる。
この待ち時間のせいで、準備時間と考えていた45分程度のマージンが全て吹っ飛んでしまし、荷物の預ける時間や服装を準備している時間が全くなく、グローブを荷物に忘れてしまう。
またトイレに行く時間がなく、若干尿意がある状態でスタートブロックに並ぶ羽目に。
多くの男性ランナーが中央公園の茂みで立ち小便をしていたが、「さすがにそれはない」と理性を働かせて我慢することにした。
■スタート〜10km
iPhoneアプリのNike+でペースを250mごとに音声フィードバックさせながら調整。
だいたい5分40〜50秒くらいのペースで走るようにして飛ばし過ぎないようにする。
トイレに行きたいのでイマイチ集中できなかったが、走りにはあまり影響はなかった。
走りながら臨時トイレの人の並び食いぐあいを確認する。10kmまでは早く済ませられるトレイがなかったのでスルー。
10km地点の日比谷までは割と快調。
■10km〜20km
12kmくらいで男子小便器が7機ほどで並んでいるが10人程度のトイレを発見し、ここでトイレ休憩。3分程度のロスだが、他のトイレに並ぶよりは効率的にできたと思う。
尿意がなくなったのでここからの走りは快調。
■20km〜25km
銀座から京橋のあたりから徐々に脚が重くなってくるがまだ十分に脚は出る。
■25km〜30km
浅草の雷門が遠く感じる。脚が確実に重くなってきた。
前の大会ではこの辺で脚がつってしまい、まともに走れなくなったが今回がつることはなく、ペースは落ちるが走ることはできる状態。
■30km〜35km
強烈に脚が重くなってくる。
30km地点で3時間11分で通過したので、この時点で5時間を切れることは確信する。
逆に脚の重さからこれ以上ペースアップすること出来ないことも分かったので目標の4時間30分を切れないこともこの時点で確信。
ここからは5時間を確実に切り、できるだけ4時間30分に近いタイムを目指して走ろうとする。
しかしながら、脚は確実に疲労していたため東銀座あたりで1分間程度歩く。
Qちゃん(高橋尚子)が沿道でハイタッチをしているのに気づいたが、気づいたときには通り過ぎていてハイタッチできず。残念でした。
■35km〜42km
今回も豊洲が強烈に辛い。もう自分の中で豊洲=辛い街のイメージがこびりついてしまった。
豊洲の前の高架橋で5時間のペースメーカーに抜かれて焦るが、ペースメーカーは号砲からのペースメーカーなので10数分のマージンがあると思い直す。
5時間は絶対に切りたいのと残りが5kmを切ったのでここからはひたすら脚を前に出して走り続ける。
この辺が最高につらい。
■ゴール
ゴール手前の0.195kmがウイニングラン用の観客席がある直線コースになっているのだが、ここに入る前に圧倒的な感動が押し寄せる。
上半身が鳥肌が立ったように震え、もの凄い生の喜びを感じる。
30kmくらいではあまりに辛くて「なんでこんなことやっているんだ?」と思うが、ゴールの感動で全てがすっ飛ぶ。本当に素晴らしい。
■振り返り
・目標時間は下回ったが5時間切りを達成し、前回のタイムから30分程度縮めた。
・やはり30km以降で失速した。
・30kmで失速したものの脚をつることなくちゃんと走れたのはそれなりにトレーニングしたおかげか。
・逆にトレーニングした割りには30km以降改善があまりないようにも見える。
・徐々に脚に疲れが出てくるのは体重の影響が大きいと思われる。BMIで未だ25以上肥満体型の73kg。これを5kgでも減らせば相当脚の疲労は軽減できるのではないか?
・主な原因は体重にあるような気がするが、フォームがよくない気もする。もう少し前傾で走るようにした方がよい?
■総括
自分とカミさんの家族を含めて応援してもらった。
レースの後はカミさんの義母さんと妹さんと4人で食事にいって完走のお祝いなどをした。
家族がつながるきっかけになるのなら10万円は安いもんだいと思う。
今年は天気が悪くて気持ちも若干どんよりしてしまったが、それでもやっぱり東京のど真ん中をたくさんの声援の中で走るのは楽しい。
来年も仕事の進行が許す限り出場しよう。抽選に外れたらチャリティーだ。
次は目標の4時間30分切りを達成できるようにしたい。
登録:
投稿 (Atom)