2014年3月31日月曜日

LIFE!とキルラキルと伊藤計劃

連絡をもらう人から「お忙しいようですが」と枕詞がついていて、どーしたものかなぁと思う今日この頃。
仕事のことは書けないので、全力で仕事とは全く関係ないことを書く。

■LIFE!

予告編がイイ感じだったので『LIFE!』を観た。

素材はいいし、悪くはないのだが、惜しい…。
日常生活を飛び出した大自然の雄大は風景は本当に素晴らしいし、観ているだけでまた山に登りに行きたくなったのだが、そこに踏み出す顛末の流れのテンポが悪い。
もっとトントン拍子というか、あれよあれよという間にトンでもないところまで来てしまいました感が欲しいなぁ。

ショーン・ペンの存在感が素晴らしい。出てくるだけで普通の人じゃない。


あと、さすがに5000Mを超すヒマラヤの高地で普通の携帯電話は通じないと思うよ。

山登り行きたいけど、今の仕事の調子じゃ当分山登りは無理そうだなぁ。
北アルプスを一週間くらいかけてじっくり歩きたいな。

■キルラキル

アニメどころかほとんどTV見ない生活になっているなか、今期ではちゃん全話見たアニメ。

面白かった。

毎回全力で無駄の一切ない展開は、グダグダ進行のダレダレシーンばかりで尺をかせぐアニメが多い昨今、出色の出来だと思う。

最初はキューティーハニーとスケバン刑事?と思っていたら、いつもの大風呂敷70年代早川SFぽい感じのガイナックス節になった。

原初生命繊維は、「幼年期の終わり」とガメラ2のレギオンのミックスネタ?
エヴァンゲリオンもそうだけど、なんで最後は「みんな一つになろうぜ!」対「いや!オレはオレなんだ!」というネタになるのだろうか。

みんな「幼年期の終わり」好きなのかなぁ。

「進化」が生物として良きモノ、上級ステージ(超能力使えたり、意識集合体になったり)という考えて方は60-70年代ぽいSFの流れだと思うのだが、これはこれでSFとしてはアリなんだけど、正直もう古い感じが否めない。※キルラキルが面白くないということではなく。

「虐殺器官」を読んだときに、新しいなと思ったのがこういう良きモノへの「進化」ではなく、ダーウィンの進化論、つまり自然淘汰の基本に準じたところからのSF的センスオブワンダーがあったところだと思っている。。
「ハーモニー」も少しそいうところがあるか。

「伊藤計劃以後」ってコトには何も興味がないが、自分が伊藤計劃が面白いなと思ったのは進化論を上手くSF的に落としているところなんだよねー。

「虐殺器官」と「ハーモニー」がアニメ化されるということなのでとても期待している。

0 件のコメント:

コメントを投稿