2013年2月18日月曜日
登山を始めたきっかけと大仁田厚氏
今朝「笑っていいとも」をなにげに見ていたらタカアンドトシが大仁田厚氏がFMWを立ち上げた時の話をしていた。
「たった5万円でプロレス団体を立ち上げた」という例の話なのだが、自分はこの話を大仁田厚氏本人から聞いたことがある。
今はゲーム開発を生業としているが、大学卒業して最初にした仕事はTV番組制作会社でのADからだった。大仁田厚氏とは「どうぶつ奇想天外」という番組の「幻の巨大魚タキタローを追え」という番組で仕事をご一緒させて頂いた。
タキタローというのは、山形県朝日村にある大鳥池にいるとされる伝説の巨大魚。
「釣りキチ三平」にも出てくるという、一部の人には有名な魚。
これを捕まえるために地元の釣り師や渓流釣りに強いプロと大仁田氏で大鳥池にロケに行ったのだ。
件の話はこのロケに入る前日の食事(というか宴会)の席で聞いた。すすきので高級ソープをおごってもらったという話と一緒に。
FMW立ち上げ前の話として、飲み屋やキャバレーなどを大々的に経営していて物凄く儲かっていた時期があって~というくだりがあるのだがひとまず割愛。
5万円というのは電話加入権代というのは有名な話。これで団体を設立したと。
当時の電話加入権は7万円なんだけど、これは加入権を安く売る業者から買ったそうだ。
リング代は知り合いの工場のおっちゃんに後払いで作ってもらったそうだ。自分の記憶が確かなら15万円。
で、この話には後があって、
「5万円で電話引いたんだけどさ、その電話番号の下3桁が777だったよね。俺さ、コレでイケルって思ったんだよ」
※下3桁だったかどうかは記憶が曖昧。777が番号には含まれていたことは確か。
確かにその当時のFMWの電話番号はその通り。
これには「へー」と素直に感嘆の声を漏らしてしまった。
自分はあまり験を担がない人(というか占いとか、神頼みとか全然しない)なのだが、これはこれで何か納得させる力があった。
FMWとはその後招待されて電流爆破デスマッチを観たり、千本針達成パーティーなどに招待されたりしていたが、自分が会社の辞めてしまったのでその後の付き合いはない。
で、なんでこれが登山のきっかけになったかって?
タキタローが棲むと言われている大鳥池。歩いて3時間かかる山上の湖なのだ。
このロケのために都合3回、大鳥池とその周辺の山に登っただが、この時に登った東北の山と自然が本当に素晴らしく、会社を辞めた後も1人で登るようになったのだ。
登山の基本的な技術は一緒に仕事をしていた元登山部の先輩から教えてもらった。
このロケではヘリを飛ばすスケジュールを間違えて大変なことになったり、30kgの荷物を担いで6時間歩いて物凄い辛い目にあったりと、思い出深い。
いつか時間ができたら再度大鳥池に行ってみたい。
東北の山は静かで穏やかでそして自然が濃い。本当に素晴らしい場所だ。
そもそも麓に移動するまでに1日必要だし、移動にかかるコストもバカにならないので、なかなか行くのが難しそうではあるが。
2013年2月10日日曜日
登山靴と12本爪アイゼンを購入
先週は仕事のほうが大変ストレスフルでイライラしっぱなし。
しかし、それなりの成果が出てきたので、少しだけほっとしているところ。
でもこれからが本当の勝負どころではあるが。
せっかくの連休(でも土曜日は仕事した)なので山にでも登りに行こうかと思う。
今の登山靴がヘタってきているので、この機会に新調しようかと思い、いざ神田へ。
※神田はアウトドアショップのメッカ。
■目的
今の登山靴はアイゼンはつけられるが、保温材が入っていないのでな雪山は無理。
雪山にも使えて、ワンタッチアイゼンがつけられる4シーズン用の登山靴を買おうかと。
ただし厳冬期の北アルプスなどはやらない(マジで死ぬので)。冬の低山や春の残雪期に登るのに使うつもり。候補はザ・ノース・フェイスの「ヴェルト S6K クレイシア GTX」かスカルバの「トリオレGTX」のどちらか。
■さかいやスポーツシューズ館
「ヴェルト S6K クレイシア GTX」「トリオレGTX」どちらも展示はあるが、ヴェルトはサイズがないとのこと。もうシーズン後期なのでどのモデルも在庫がなくなっているそうな。
試しにトリオレを履いてみる。とても履きやすい。
店員さんに「トリオレで冬の雲取山は登れるか?」と聞いてみる。「大丈夫ですよ」とのこと。
「赤岳はどうですか?」と聞いてみたら「天気がよければ問題ないと思いますが、お店としてはオススメしないですねぇ」と。そりゃそうだろうなぁ。保温材入ってないし。
「ヴェルトは4シーズンモデルだけど、夏山に履いていけます?やはり暑いですか」と聞いてみると「暑いでしょうね。それに冬靴を夏に履くと踵のソールが減ってアイゼンががたつき易くなるからお勧めしないですねぇ。冬と夏は使い分けたほうがよいですよ」と。
ふーん。
店員さんに今履いている靴を見せたところ「この靴があるなら、トリオレは同じような靴だから新しく買うのはもったいないですよ。ソールも張り替えられるんじゃないですかね」と。
さかいやの店員さんとても丁寧にアドバイスしてくれたが、ヴェルトの在庫もないし、トリオレはもったいないしでお礼を言って買うのやめる。
■石井スポーツ
すぐ近くにある石井スポーツへ移動。
最初に今はいている靴がソール張り替え可能かどうかを聞いてみる。
古い型ではあるが、今も同じソールがあるから張り替え可能とのこと。
さらに「今はいている靴にはアイゼンのコバがあるが、12本爪アイゼンはつけられるか?」と聞いてみたところ「この靴が発売されていた頃と今ではアイゼンの構造が違う。つけられないことはないが、靴自体が柔らかいので2~3時間使う程度なら問題ないが、本格的に使うならば勧めない」だそうだ。
つまり12本爪アイゼンをつけるならばちゃんとした冬靴を買った方が良いということ。
今の靴はソールを張り替えればさらに使い続けられそうなので、12本爪アイゼンをしっかり装着できる靴として冬靴を別に買ってもいいのか?と考え直す。
で「ヴェルト S6K クレイシア GTX」の展示があるので自分のサイズがあるか聞いたところ、ここには在庫有り。展示品だったけど。
んで履いてみる。ピッタリ。当たるところもなくてジャストフィット。
今まで履いていた夏靴と違うのは靴底が固い。アッパーも固い。でも履き心地は良い。
いいじゃないか!
と思ったが念のため別のモデルも履いてみる。
スカルバのモンブランGTX。定番の冬靴。
履いてみる。固てぇぇぇえ。革靴だけど履いている感じはスキーブーツに近い。
そしてべらぼうに重い。
店員さんに何が違うかを聞いてみたら「ヴェルトはテクニカル用。ケプラー素材を使っているので軽いけど耐久性には不安あり。モンブランは重いけど革なのでしっかりしているし暖かい」だそうだ。
厳冬期の北アルプスとかは目先やるつもりはないのでヴェルトで全然良いのではないかと。
ということで「ヴェルト S6K クレイシア GTX」を購入。
デザインもカッコええしね。これを見たカミさんが「アイアンマンみたい」と言っていた。
調整するのが面倒くさいのでついでに12本爪アイゼンも購入。グリベルのG12オーマチック。
当初は筑波山あたりでちんたら登山をするつもりだったのだが、12本爪アイゼンを買ってしまったので何でもいいから雪山を歩きたくなってきてしまった。
結局、関東近郊でアクセスが良く易しめの雪山を登れる、丹沢の塔ノ岳に登ることにした。
しかし、それなりの成果が出てきたので、少しだけほっとしているところ。
でもこれからが本当の勝負どころではあるが。
せっかくの連休(でも土曜日は仕事した)なので山にでも登りに行こうかと思う。
今の登山靴がヘタってきているので、この機会に新調しようかと思い、いざ神田へ。
※神田はアウトドアショップのメッカ。
■目的
今の登山靴はアイゼンはつけられるが、保温材が入っていないのでな雪山は無理。
雪山にも使えて、ワンタッチアイゼンがつけられる4シーズン用の登山靴を買おうかと。
ただし厳冬期の北アルプスなどはやらない(マジで死ぬので)。冬の低山や春の残雪期に登るのに使うつもり。候補はザ・ノース・フェイスの「ヴェルト S6K クレイシア GTX」かスカルバの「トリオレGTX」のどちらか。
■さかいやスポーツシューズ館
「ヴェルト S6K クレイシア GTX」「トリオレGTX」どちらも展示はあるが、ヴェルトはサイズがないとのこと。もうシーズン後期なのでどのモデルも在庫がなくなっているそうな。
試しにトリオレを履いてみる。とても履きやすい。
店員さんに「トリオレで冬の雲取山は登れるか?」と聞いてみる。「大丈夫ですよ」とのこと。
「赤岳はどうですか?」と聞いてみたら「天気がよければ問題ないと思いますが、お店としてはオススメしないですねぇ」と。そりゃそうだろうなぁ。保温材入ってないし。
「ヴェルトは4シーズンモデルだけど、夏山に履いていけます?やはり暑いですか」と聞いてみると「暑いでしょうね。それに冬靴を夏に履くと踵のソールが減ってアイゼンががたつき易くなるからお勧めしないですねぇ。冬と夏は使い分けたほうがよいですよ」と。
ふーん。
店員さんに今履いている靴を見せたところ「この靴があるなら、トリオレは同じような靴だから新しく買うのはもったいないですよ。ソールも張り替えられるんじゃないですかね」と。
さかいやの店員さんとても丁寧にアドバイスしてくれたが、ヴェルトの在庫もないし、トリオレはもったいないしでお礼を言って買うのやめる。
■石井スポーツ
すぐ近くにある石井スポーツへ移動。
最初に今はいている靴がソール張り替え可能かどうかを聞いてみる。
古い型ではあるが、今も同じソールがあるから張り替え可能とのこと。
さらに「今はいている靴にはアイゼンのコバがあるが、12本爪アイゼンはつけられるか?」と聞いてみたところ「この靴が発売されていた頃と今ではアイゼンの構造が違う。つけられないことはないが、靴自体が柔らかいので2~3時間使う程度なら問題ないが、本格的に使うならば勧めない」だそうだ。
つまり12本爪アイゼンをつけるならばちゃんとした冬靴を買った方が良いということ。
今の靴はソールを張り替えればさらに使い続けられそうなので、12本爪アイゼンをしっかり装着できる靴として冬靴を別に買ってもいいのか?と考え直す。
で「ヴェルト S6K クレイシア GTX」の展示があるので自分のサイズがあるか聞いたところ、ここには在庫有り。展示品だったけど。
んで履いてみる。ピッタリ。当たるところもなくてジャストフィット。
今まで履いていた夏靴と違うのは靴底が固い。アッパーも固い。でも履き心地は良い。
いいじゃないか!
と思ったが念のため別のモデルも履いてみる。
スカルバのモンブランGTX。定番の冬靴。
履いてみる。固てぇぇぇえ。革靴だけど履いている感じはスキーブーツに近い。
そしてべらぼうに重い。
店員さんに何が違うかを聞いてみたら「ヴェルトはテクニカル用。ケプラー素材を使っているので軽いけど耐久性には不安あり。モンブランは重いけど革なのでしっかりしているし暖かい」だそうだ。
厳冬期の北アルプスとかは目先やるつもりはないのでヴェルトで全然良いのではないかと。
ザ・ノース・フェイスの「ヴェルト S6K クレイシア GTX」 とグリベルG12オーマチック |
ということで「ヴェルト S6K クレイシア GTX」を購入。
デザインもカッコええしね。これを見たカミさんが「アイアンマンみたい」と言っていた。
調整するのが面倒くさいのでついでに12本爪アイゼンも購入。グリベルのG12オーマチック。
当初は筑波山あたりでちんたら登山をするつもりだったのだが、12本爪アイゼンを買ってしまったので何でもいいから雪山を歩きたくなってきてしまった。
結局、関東近郊でアクセスが良く易しめの雪山を登れる、丹沢の塔ノ岳に登ることにした。
今使っている夏靴。AKUの大昔のモデル。 |
2013年2月4日月曜日
エリア51
小中学生の頃にノストラダムスの大予言とか矢追純一のUFOプロジェクトとかMJ12とかミステリーサークルとかネッシーなどのUMAなどが昔は大好きで、TVで放送されるとよく見ていた。書籍も頻繁に買った。
一部の好事家がいう所謂「トンデモ本の世界」のネタが大好きなのだ。
大学生くらい(90年代)に入るとそのほとんどのネタのインチキがバラされてしまったので、今となっては1mmたりとも信じてないわけではあるが、信じてなくてもアレはアレで楽しいのだ。
最近はすっかりMIBや宇宙人ポールなどのパロディのネタとして映画などに取り上げられることはあっても、番組としてはすっかり下火になってしまった。
そりゃあ今時あんなインチキ番組見る人はいないだろう。
かろうじて年末にたけしの特番でとりあげらるくらいか。もちろん毎年見てるけど。
最近では「アポロが月着陸をしてない説」はちょっとだけ盛り上がって本なども買ってみたけど。砂金だとそれくらいだろうか。もちろん信じてはいない。
そんな折、たまたまWebでエリア51のネタにしたちゃんとしたノンフェクションがあるというのを見かけたので早速購入して読んでみた。
以下ネタバレ。
手品のネタをバラしてみると「なんだそんなことか」と思うが、エリア51にしても同様。
一般に言われているようにCIAおよび軍の秘密兵器の試験場だったという、クソも面白くない内容。
しかし、具体的にどんな兵器がどのタイミングで開発されてきたのかがわかって大変面白い。
特にU2とA-12オックスカート(SR71ブラックバードのCIA版)の開発は、冷戦の裏側で一触即発の諜報戦が行われていて、緊張感あふれるその時代の状況は大変面白い。
特にマッハ3の巡航速度を誇るA-12オックスカートのくだりは飛行機マニアであれば溜飲垂れ流す素晴らしい内容。航行高度が高すぎて地対空ミサイルが届かないとかカッコ良すぎ。
もう一つの一面としてあるのが、近接しているネヴァタ核実験場で行われていた核実験。
ここで行われていた実験の数々が無茶苦茶すぎて凄い。
核搭載機が墜落したことを想定したダーティボムの実験や成層圏での核実験などデタラメ過ぎ。
そして実験したあとはそのまま放置。除染なんてしていない。
一番びっくりしたのが核ロケットの実験。
核ロケットなんてあるの?と思ったのだが、あるらしい。
原子炉を熱でなんかの燃料をあっためてそれをジェットとして噴出するらしい。詳しい理屈は不明。
んでこの核ロケット、メルトダウンして盛大に爆発してしまったのこと。それも2回。
もちろん爆発した後は放置。除染なし。さすがヤンキー、ワイルドだ。
元々は小さな核爆弾を連続的に爆破させて火星まで行けるロケットを構想していたらしいが、さすがに危険だと思ってやめたらしい。クレイジー過ぎる…。
これを読んでいると福島原発の事故なんて可愛いもんじゃないか?と思えてくる。
事故当時にアメリカ側から「ウチは除染のことについては詳しいから何でも聞いてくれ」と言われていたらしいが、なるほどなぁと思える。
これだけ無茶苦茶やったらそりゃあノウハウも溜まるだろう。
しかしこれだけの実験でどれだけの人が死んでいるんだろう…。
アメリカという超大国の底知れぬ闇を見た気がした。
ということでフタを開けて見たら普通にちゃんとしたノンフェクションだった…、と思ったら最後でずっこける。
ニューメキシコ州のUFOが不時着したという、所謂ロズウェル事件の真相というのがあまりに奇想天外でついていけない。さすがにUFOとは言っていないけど、「そりゃあねーだろ」というネタにドン引き。これさえなければマトモな本なのにコレがあるために全体の印象というか信頼性が著しく落ちてしまっていてとても残念。
それでも往年のトンデモネタマニアの自分としては満足した。
そして久々にUFO本とか読みたくなった(バカ)。
改めて矢追純一の最初のUFO本(青春出版社から出ていたヤツ。題名も忘れた。)を探したけどどこにもなかった。「宇宙人はすでに地球になんちゃら」っていう題だったような。ググってもわからず…。久々に読んでみたいんだが。
「第三の選択の謎」も自分が買った表紙と違うし。あともう一冊「第三の選択」ネタはあったような気がするが見つからない…。
一部の好事家がいう所謂「トンデモ本の世界」のネタが大好きなのだ。
大学生くらい(90年代)に入るとそのほとんどのネタのインチキがバラされてしまったので、今となっては1mmたりとも信じてないわけではあるが、信じてなくてもアレはアレで楽しいのだ。
最近はすっかりMIBや宇宙人ポールなどのパロディのネタとして映画などに取り上げられることはあっても、番組としてはすっかり下火になってしまった。
そりゃあ今時あんなインチキ番組見る人はいないだろう。
かろうじて年末にたけしの特番でとりあげらるくらいか。もちろん毎年見てるけど。
最近では「アポロが月着陸をしてない説」はちょっとだけ盛り上がって本なども買ってみたけど。砂金だとそれくらいだろうか。もちろん信じてはいない。
そんな折、たまたまWebでエリア51のネタにしたちゃんとしたノンフェクションがあるというのを見かけたので早速購入して読んでみた。
以下ネタバレ。
手品のネタをバラしてみると「なんだそんなことか」と思うが、エリア51にしても同様。
一般に言われているようにCIAおよび軍の秘密兵器の試験場だったという、クソも面白くない内容。
しかし、具体的にどんな兵器がどのタイミングで開発されてきたのかがわかって大変面白い。
特にU2とA-12オックスカート(SR71ブラックバードのCIA版)の開発は、冷戦の裏側で一触即発の諜報戦が行われていて、緊張感あふれるその時代の状況は大変面白い。
特にマッハ3の巡航速度を誇るA-12オックスカートのくだりは飛行機マニアであれば溜飲垂れ流す素晴らしい内容。航行高度が高すぎて地対空ミサイルが届かないとかカッコ良すぎ。
もう一つの一面としてあるのが、近接しているネヴァタ核実験場で行われていた核実験。
ここで行われていた実験の数々が無茶苦茶すぎて凄い。
核搭載機が墜落したことを想定したダーティボムの実験や成層圏での核実験などデタラメ過ぎ。
そして実験したあとはそのまま放置。除染なんてしていない。
一番びっくりしたのが核ロケットの実験。
核ロケットなんてあるの?と思ったのだが、あるらしい。
原子炉を熱でなんかの燃料をあっためてそれをジェットとして噴出するらしい。詳しい理屈は不明。
んでこの核ロケット、メルトダウンして盛大に爆発してしまったのこと。それも2回。
もちろん爆発した後は放置。除染なし。さすがヤンキー、ワイルドだ。
元々は小さな核爆弾を連続的に爆破させて火星まで行けるロケットを構想していたらしいが、さすがに危険だと思ってやめたらしい。クレイジー過ぎる…。
これを読んでいると福島原発の事故なんて可愛いもんじゃないか?と思えてくる。
事故当時にアメリカ側から「ウチは除染のことについては詳しいから何でも聞いてくれ」と言われていたらしいが、なるほどなぁと思える。
これだけ無茶苦茶やったらそりゃあノウハウも溜まるだろう。
しかしこれだけの実験でどれだけの人が死んでいるんだろう…。
アメリカという超大国の底知れぬ闇を見た気がした。
ということでフタを開けて見たら普通にちゃんとしたノンフェクションだった…、と思ったら最後でずっこける。
ニューメキシコ州のUFOが不時着したという、所謂ロズウェル事件の真相というのがあまりに奇想天外でついていけない。さすがにUFOとは言っていないけど、「そりゃあねーだろ」というネタにドン引き。これさえなければマトモな本なのにコレがあるために全体の印象というか信頼性が著しく落ちてしまっていてとても残念。
それでも往年のトンデモネタマニアの自分としては満足した。
そして久々にUFO本とか読みたくなった(バカ)。
改めて矢追純一の最初のUFO本(青春出版社から出ていたヤツ。題名も忘れた。)を探したけどどこにもなかった。「宇宙人はすでに地球になんちゃら」っていう題だったような。ググってもわからず…。久々に読んでみたいんだが。
「第三の選択の謎」も自分が買った表紙と違うし。あともう一冊「第三の選択」ネタはあったような気がするが見つからない…。
登録:
投稿 (Atom)