2006年に自作したCore2Duoのマシン。24時間電源入れっぱなしで9年も動いたのだから大したもんだと思う。途中でマザボを1回交換したけど。
新規自作マシンのパーツ構成は以下の通り
■CPU:Core i3 6100 BOX
i5にしたかったけどお金ないのでi3で我慢する。これでもCore2Duoより3倍速い。
i5にしたかったけどお金ないのでi3で我慢する。これでもCore2Duoより3倍速い。
■マザーボード:ASUS H170-PRO
安定のASUS。長期的に使うことを考えてDDR4対応でメモリスロット4つのマザボを選ぶ。
SATAが4スロットだが、6スロットにしておけばよかった。
安定のASUS。長期的に使うことを考えてDDR4対応でメモリスロット4つのマザボを選ぶ。
SATAが4スロットだが、6スロットにしておけばよかった。
■メモリ:CFD Panram W4U2133PS-8G (DDR4 PC4-17000 8GBx2)
お金なくても快適性を考えて16G。
お金なくても快適性を考えて16G。
■ケース:Antec P100
前のケースのスイッチがガタガタだったので新規に。安定のAntecだが今のケースよりもデカくてビビる。
背面に配線が廻せるのでケーブルがスッキリ!
前のケースのスイッチがガタガタだったので新規に。安定のAntecだが今のケースよりもデカくてビビる。
背面に配線が廻せるのでケーブルがスッキリ!
■ストレージ:MacBookAirを換装したときに余ったSSD256G
余っていたSSDを再利用。SATA変換基板をネットでみつけてくっつける。
HDDは前のマシンからそのまま移す。
余っていたSSDを再利用。SATA変換基板をネットでみつけてくっつける。
HDDは前のマシンからそのまま移す。
■DVDドライブ:前のマシンの
■電源:前のマシンがトラブった時に検証用で買ったけど問題なくて余っていたヤツ。
■OS:Windows10 Home
安定のWindows7を使いたいところだが、最新の事情に疎くなるのもよろしくないのであえて最新OSで。
パーツ合計費用、66,204円。
ケチケチ路線だが、安物買いはせずにパーツを吟味して選んだわりには安くできた。
CPUはへぼいけど、マザボとメモリは最新アーキテクチャにしたので後々の拡張も可能(なはず)。
ケチケチ路線だが、安物買いはせずにパーツを吟味して選んだわりには安くできた。
CPUはへぼいけど、マザボとメモリは最新アーキテクチャにしたので後々の拡張も可能(なはず)。
1月1日にドスパラでぽちって2日にパーツ到着、3日に組み立てた。
昔は秋葉原のパーツショップを一軒一軒回って買ったのに、便利な世の中になったものだ。
昔は秋葉原のパーツショップを一軒一軒回って買ったのに、便利な世の中になったものだ。
使ってみた感想。
Core i3でも十分速い。サクサク。SSDを起動ドライブにしたから起動速い。音も静か。
Windows10は8を最初に触ったほどにはイラつかない。Office365を使っている自分にはOneDriveも使えて便利。
これで5年くらいはもつかなぁ。
Core i3でも十分速い。サクサク。SSDを起動ドライブにしたから起動速い。音も静か。
Windows10は8を最初に触ったほどにはイラつかない。Office365を使っている自分にはOneDriveも使えて便利。
これで5年くらいはもつかなぁ。
0 件のコメント:
コメントを投稿