「海賊と呼ばれた男」が良かったので同じ百田尚樹の「永遠の0」も読んでみた。
#以下ネタバレがあり。
前から読もうかどうかと迷っていたのだが神風特攻隊の話ので、礼賛型とかお涙頂戴パターンだと嫌だなぁ、と思い敬遠していた。
思想的にはフラットだが、太平洋戦争に関する史実の部分は紋切り型というかステレオタイプな印象。
というかよくよく調べてみると他の文献を引用しているのか。なるほど。Wikipediaにまるっきり同じ内容が書かれているのはご愛嬌?
太平洋戦争に突き進んだのが官僚的な組織のせいだ、とするのは現代では分かり易い切り口であるけども、太平洋戦争に突き進む流れはそんなに簡単な話ではないと思うが。小説だからその辺はすっ飛ばしてもいいけども。
違和感があるのは主人公宮部久蔵に割いているページ数よりも太平洋戦争の戦記に関するページが多いこと。
そしてそのほとんどが割とよく知られている事実であること。※要するに改めてこの小説で知る事実が少ない。
主人公を語るよりも太平洋戦争の主観を述べているのが多いのが気になる。
そういう歴史小説として考えると、太平洋戦争の歴史初心者へ読ませる本としてはいいかもしれない。
あとがきで児玉清が語っているように、泣かせどころはしっかりあり、そこでぐっとくるのは確かなのだが、大きな問題を置き去りにしたままにしているような気がする。
それは主人公宮部久蔵が特攻で死んだ理由が明確にされないこと。
何が何でも生きて帰ることに執着していたはずなのに、命令されたとたんにあっさり特攻してしまうのはおかしい。
非国民や村八分の汚名をそそがれようとも生きる手段はいくらでもあったはず。
しかも、その生きて帰れる可能性を手にしていたはず(機体の不良)なのにそれを別の人間に明け渡してしまうことも謎。
自分がソコがミステリーとしての根幹だと思っていただけに肩すかしをくらった感じ。
一応護衛機として特攻隊や桜花隊を守れなかったことに苦しみを感じている描写があるが、それを理由にしてしまっては「生きて帰る」ことのテーマが揺らいでしまう。
「生きて帰って」しまったら、そもそもお話にならないのだから死んでくれないと困るというのは作り手としては分かるのだが釈然としない。
この問題が自分には致命的で、読後感が悪く、ノレない感じ。
こちら映画化されるそうだが、監督が山崎貴監督だそうで。
インタビューに応じる老人がおもっきり説明セリフで史実を語るのは、心情を全部セリフで説明してしまう親切設計な山崎監督にあっているのかもしれないが…。
でも公開されたら観るだろう。白組が頑張って、零戦の空戦シーンはかっこよく描写されるだろうから。